(ちょっと早いかな?)と思いながら、昨日は 近くの丘陵地の野原に行きました!
咲いていましたね 白花タンポポが!♪(^^)

白花タンポポは 日本固有種だそうですが、西日本に多いそうで、当地では稀有です。
ここ以外に もう一カ所で 見られるくらいです。

冬ごもりしていた虫達が一斉に土の外に這い出てくる、二十四節気の3番目、『啓蟄(けいちつ)』は・・・今年は3月6日ですが・・・もう蜘蛛が白花タンポポの近くを這っていました^^;;

このようなピンク色の花が咲いているのは、ホトケノザの場合が多いのですが・・・これは、ヒメオドリコソウですね! ホトケノザに比べると あまり見つけられないのですが・・・(^^)

えーと・・・これは ?? 一年も経つと 忘れますね^^;;
コハコベでしたっけ? (単なるハコベ?)^^;;

これはホトケノザでしょう。
大勢の踊り子さんが 扇を開いて踊っているように見えます(^^)

ピントが何処へ行ったか判りませんが・・・これはナズナ(ペンペン草)でしょう。

▼2つのランキングに参加中です!! ▼
をポチっ ポチっと 1日1回、clickして頂けたら 望外の♪(^^)♪です!!

自然観察へ

人気ブログランキングへ
▼社会貢献__東日本大震災 クリック募金▼
***********【以下は広告です】***********
▲
by Yukaina_Sennin
| 2014-02-27 00:31
| 山野草
今日は越冬するトンボ、オツネントンボがいないかと、 昨年よく見かけた“マイコアカネの森”周辺を歩いてみました。
褐色の体色ですから、居たとしても発見は困難です。
道端で 地面にへばり付く様にして、タネツケバナが花を咲かせていました!

原っぱには、ヨーロッパ・アフリカ原産の越年草、別名:「瑠璃唐草・星の瞳」も咲いていました(^^)♪

タンボの周りを歩いていると、10数羽の鳥が一斉に 田圃から林の中の木へ飛びました!
一羽だけ木に留まっているのが見えたので、飛ばれないように 木の影から撮ったのですが(^^)/・・・木の枝が邪魔で、証拠写真になってしまいました^^;;
スズメかと思ったら、カシラダカ(ホオジロ科、冬鳥)でした。
今シーズンの初撮りです^^;;


▼2つのランキングに参加中です!! ▼
1日1回、 バナーをclickして下さ~い♪(^^)♪

自然観察へ

人気ブログランキングへ
▼社会貢献__東日本大震災 クリック募金▼
***********【以下は広告です】***********
▲
by Yukaina_Sennin
| 2014-02-12 15:21
| 山野草
みなさまが 春に咲く花を紹介しておられるので、当地でも咲いているかどうか、田圃の畔などを歩いてみました。
本当ですね!
いろいろな花が咲いていました!
まずは、一年中咲いている定番のタンポポ。
寒さから身を守るために、地面に張り付くように咲いています(^^)♪

Hiro-photoさんが「地域情報発信基地in高知」で紹介された、ホトケノザもありました。

これは 別名が「瑠璃唐草」ですね(^^)

この花は窪田さんが、「神戸の花と木」で紹介された、ナズナです。

これは何でしょう?
蕾なので判りませんが・・・タカサブロウでしょうか?

ヤマトシジミが吸蜜しているのは、 カタバミの花でしょうね。

イチゴの花が!
咲き残っているのか、狂い咲きなのか??

アサガオまで ありました!

地球温暖化の所為なのか?・・・春咲く花が もう咲いていたり、 咲き残っているような花もあり・・・何が何だか良く判りませんね^^;;
季節感がおかしくなります^^;;
▼2つのランキングに参加中です!!▼
1日1回、 click!を お願いしま~す。

にほんブログ村へ

人気ブログランキングへ
▼社会貢献__東日本大震災 クリック募金▼
***********【以下は広告です】***********
▲
by Yukaina_Sennin
| 2013-12-09 00:03
| 山野草
また出発が午後1時になったので、遠くへ行く時間はありません。
近くの緑地公園を1時間半歩き、 自然観察をしました♪(^^)♪
タンポポがありました。黄色い花は 直ぐに目につきますね!
ホソヒラタアブ(?)が食事中です。

池の近くには、アオサギが居ました。
紅葉した木を入れて カシャリッ!

アキアカネが まだ飛んでいます。今年はナツアカネを 殆ど見ませんでしたね(><)

朝晩寒くなったのに(今朝は3℃でした^^;;)、ジョロウグモが まだ数頭、網を張っていました。 頑張っていますね♪^^♪

こんな花が咲いていました。
家に帰って、最近 野草の勉強をさせて頂いているBlogの持ち主、窪田さんの秘蔵のHP「神戸付近の野草・樹木の観察紀行 」を参照させて頂いたら・・・クサギの赤いガクと実のようです。

これは何だかわかりません^^;;
ムラサキシキブ? ではないように思われます。

小鳥の群れが移動しているのに出会いました。
チーチーと啼いているので メジロかと思い、望遠レンズを向けたのですが・・・暗い葉蔭に入り、動きが速いので・・・確認出来ませんでした(><)
▼2つのランキングに参加中です!!▼
1日1回、 click!を お願いしま~す。

にほんブログ村へ

人気ブログランキングへ
▼社会貢献__東日本大震災 クリック募金▼
***********【以下は広告です】***********
▲
by Yukaina_Sennin
| 2013-11-15 00:00
| 山野草
2013年11月7日付朝日新聞(朝刊)の『ひと』の欄で、国立科学博物館・植物研究部 陸上植物研究グループ・理学博士の門田裕一氏が紹介されました。
アザミ研究とは珍しいので、以下の通り同記事を引用、御紹介します。
アザミの新種を見つけ続けている 門田裕一さん(63)
アザミの棘(とげ)は鋭い。革手袋をはめて沢から沢へ、年間100日を新種探しに費やす。
「宝探しみたいで面白い」。約30年の研究生活で90種余りを見つけ、えりすぐりの30種を国立科学博物館(科博)の企画展「日本のアザミの秘密」で紹介している(10日まで)。
カミキリムシに夢中になった中学2年の時、担任の先生が言った「将来は科博」のすすめが進路を決めた。大学は山岳部。百名山のアザミ調査はとっくに終えた。
トリカブトの分類が専門だった。調査で山へ入ると、傍らにいつもアザミがいた。「いずれ役に立つ」と、標本を採り始めた。

(写真は私が撮ったアザミです)
一苦労。研究者泣かせだが、花と葉、茎の配置が織りなす均整美は格別だ。「誰もやらないなら、ぼくが」
いま確認されているだけで154種。さらに続々と、国内各地のアザミ仲間から新種の可能性の情報が届く。コツコツと開いてきた観察会や講演会がつなげた縁だ。
なぜ日本のアザミは、世界に類をみないほどの多様性を持つのか。謎の答えは、自然に問うしかない。「野へ出て、アザミの生き様をこの目で確かめて、彼らの戸籍簿を完成させたい」
大規模開発や災害で、生息地ごと消えた種もある。来春の定年を前に焦る気持ちを抑えながら、今日も淡いピンクの花を見つめる。(冨岡史穂)
▼2つのランキングに参加中です!!▼
1日1回、 click!を お願いしま~す。

にほんブログ村へ

人気ブログランキングへ
▼社会貢献__東日本大震災 クリック募金▼
***********【以下は広告です】***********
▲
by Yukaina_Sennin
| 2013-11-08 00:00
| 山野草
それで今日は、「しらびそ高原」で見かけた山野草を・・・あまり珍しいのは 無いのですが・・・御紹介します。
秋になると、 菊のような花と良く出会いますが、 名前が判りません。
何しろ、 日本では約360種類が自生しているそうですから・・・キク科の植物だけでも、名前が覚えられませんね(^^;)
こんな 花が小さい菊を しらびそ高原で見かけました。 何菊でしょうね?

これも良く判らない菊です。

これは・・・ヨメナでしょうか?

ビューポイントへ行く途中の森の中で、 名札が置かれている2種類を見ました。
花は終わっているのですが・・・コアジサイと・・・

聞いたこともないフクオウソウです。
和名は、三重県菰野町の福王山に由来するそうです。

花が咲くと このような花のようですが・・・^^;
(Wikipediaより借用)

「はんぱ亭」の駐車場横にヤクシソウが咲いていました。
<コンデジ写真で見難いですが・・・(^^;)>

これは、アキノキリンソウです。
これまで、キンミズヒキとアキノキリンソウを 混同していることに気づきましたので、お詫びし 訂正します。
▼アキノキリンソウ <キク科>
陽の当たる草地に咲く。 場所によっては大群落となることもある。

「しらびそ峠」で見かけたのですが・・・朽ちる野草です。
「オヤマボクチ」 に似ているのですが・・アザミの一種なのか・・・良く判りません・。

葉はこのようです。

帰ろうと思って駐車場へ行くと・・・じゃあ~ん!
御当地ナンバーの、富士山ナンバーの車がありました・

▼2つのランキングに参加中です!!▼

にほんブログ村へ

人気ブログランキングへ
▼社会貢献__東日本大震災 クリック募金▼
**************【以下は広告です】**************
▲
by Yukaina_Sennin
| 2013-10-21 10:42
| 山野草

初めての所なので、 何も判りません。
兎に角 車を駐車場に停めて、 まず 目の前の原っぱの林縁を歩いてみました。

直ぐに目についたのは、 毒々しい 『マムシグサ』の実でした(^^)

その近くに奥ゆかし色がチラッと見えました!
リンドウですね!
こんなに簡単にリンドウが見られるとは!・・・期待が高まりますv(^^)

イナゴかバッタか・・・ピョンピョン飛びます♪(^^)

木蔭で咲いているのは・・・
ぎゃあー! 図鑑で見たことがある トリカブト!@@
《カワチブシ(河内附子)という、トリカブトの一種かも?》

近くにも もう一株・・・!
ここの山野草は 移植したものではありません。散策の小径が整備されているだけです。
それなのに・・・あちらこちらに見たことがない種類の山野草があるので ビックリです(^-^)

これは見たことがない花です。
図鑑で調べると・・・どうも マツムシソウのようですね。

マツムシソウらしいのが あちら こちらにありました♪(^^)

リンドウも 案外 数が見られます(^^)

ここに来て、2時間近く経過しました。
最近は 午後5時頃には暗くなりますので、明るいうちに帰宅するには、もう帰らないといけません。
車まで戻って来ると、いつものゲンノショウコの白花が咲いていました(^^)

移動して、車で数分の距離にある“ビジターセンター”に寄り、 「散策案内地図」を貰いました。
この地図さえあれば、次回は散策しながら もっと多くの山野草の写真が撮れるでしょうd(^-^)
▼楽しいランキングに参加中です!!▼
▼ポチッ ポチッと 一日1回、 お願いします。

にほんブログ村へ

人気ブログランキングへ
▼社会貢献__東日本大震災 クリック募金▼
**************【以下は広告です】**************
_
▲
by Yukaina_Sennin
| 2013-10-14 00:46
| 山野草

つたないブログですが ごゆっくり 御覧下さい!
にほんブログ村へ****************************************
ツリフネソウがありましたが・・・もう終わりのようですね(^^)

訪ねて来たのは・・・トラマルハナバチでしょうか?

トンボが居ました(^^)
胸部の黒条を見ると・・・真ん中の黒条(赤→印)が プッツリ真横に切れています。 ナツアカネの特徴ですね。今年初めての撮影です^^;;

ナツアカネの胸部の黒条です。

田圃の横に生えていた この花・・・白い花ですが ミゾソバでしょうか?

この花・・・上の方がピンク色ですが・・・これも同じミゾソバでしょうか?

クモが居ました。 良く見かけるクモですが・・・クモも名前が良く判りません(><)
アシナガグモ科のチュウガタシロカネグモかも知れません(^^;)
(画像クリックで拡大します)

移動して、更に標高が高いところ(標高500m)へ。
道端に黄色い花が咲いていたので ストップ!
じゃーん! 今回の遠出の目的は、 このヤクシソウ(薬師草)を撮ることでしたv(^^)
(画像クリックで拡大します)

こうして見ると・・・ノニナガと間違えますね^^;;
(画像クリックで拡大します)

ヤクシソウにも またヒメハラナガツチバチらしいのが 来ていました

ツリガネニンジンの小さなベルが並んでいました♪(^^)
風が吹くと、リ~ン! リ~ン!・・・と合奏しそうです♪(^^)
(画像クリックで拡大します)

ここでも、ウラナミシジミが飛んで来ましたd(^-^)goo!
(画像クリックで拡大します)

帰途、見晴しの良い所に出ましたが・・・紅葉は まだまだですね^^;;

▼楽しいランキングに参加中です!!▼
▼ポチッ ポチッと 一日1回、 お願いします。

にほんブログ村へ

人気ブログランキングへ
▼社会貢献__東日本大震災 クリック募金▼
**************【以下は広告です】**************
▲
by Yukaina_Sennin
| 2013-10-13 00:00
| 山野草

つたないブログですが ごゆっくりと・・・!v(^^)
にほんブログ村へ****************************************
山中の、里山風の棚田の周りを歩いています。
こんな花がありました。
多分、名前があるのだろうと思い、 撮ってみましたが・・・何でしょうね?
(画像クリックで拡大します)

その横に、この花がヒッソリ咲いていました。 小さな花です。
ハキダメギクでしょうねv(^^)
(画像クリックで拡大します)

これは良く花で見かけるハチですが、ヒメハラナガツチバチ♂(ツチバチ科) でしょうか?

ヒメハラナガツチバチは小楯板に1対の黄紋あり・・・でも、このハチには、無いようです(^^;)
別のハチかな??

いつものキツネノマゴです♪(^^)

またカエルと出会いました!
トノサマガエルに似ていますが・・・ちょっと違うような気もします^^;;

高い枝にトンボが飛んで来たのが見えました!
(マイコアカネなら 大変なことだぞ・・・) と思ったのですが・・・
(画像クリックで拡大します)

顔面は白く・・・ヒメアカネのようですね^^;;
(画像クリックで拡大します)

忙しそうに飛んでいたチョウが とまりました!
望遠レンズで覗いて・・・・アッと驚く為五郎!・・・ウラナミシジミでしたd(^-^)goo!
(画像クリックで拡大します)

アキノタムラソウに 下向きになって しがみついているのは、オオハナアブです。
胴に黄色い帯があるのが 特徴です。
撮っていたら、偶然 もう一頭が飛んで来ました♪(^^)

^^^^^^^^ ♪♪ 山野草を尋ねて 《その3》 へ。
▼楽しいランキングに参加中です!!▼
▼ポチッ ポチッと 一日1回、 お願いします。

にほんブログ村へ

人気ブログランキングへ
▼社会貢献__東日本大震災 クリック募金▼
**************【以下は広告です】**************
▲
by Yukaina_Sennin
| 2013-10-12 00:21
| 山野草

つたないブログですが ごゆっくり 御覧下さい!
お時間がある方は......ポチッと....お願いしますd(-_^)
にほんブログ村へ****************************************
やっと晴れました!♪(^^)
山へ山野草を見に行きました!
山中に田圃がある、 里山風の所で車を停め、田圃の周りを歩きます♪(^^)
セイタカアワダチソウも青空に向かって 背伸びをしています♪(^^)

民家の近くの花に吸蜜に来ているのは、ホシホウジャクでしょうか?
ハチドリの様に見え・・・これが蛾とは・・・誰も思いませんね^^;;
(画像クリックで拡大します)

花にとまらず、 飛翔しながら蜜を1秒吸い、次の花へと移りますので、ピントが合いません(><)
(画像クリックで拡大します)

ホトトギスが咲いていました♪(^^)

田圃の中にカエルが “唯我独尊” のような感じで、坐っていました(^-^)
トノサマガエルじゃないような感じですが・・・??
『日本のカエル』参照させて頂きましたが、良く判りません^^;;
(画像クリックで拡大します)

キタキチョウがとまっている花は アキノタムラソウ(秋の田村草、シソ科)ですが・・・ピントが外れました*^^*

こんな花です。

ゲンノショウコが一株だけありましたd(^-^)
何時も白い花で、赤紫の花は 東海地方では稀少です。

ーーーーー山野草巡りv(^^) 《その2》 へ。
▼楽しいランキングに参加中です!!▼
▼ポチッ ポチッと 一日1回、 お願いします。

にほんブログ村へ

人気ブログランキングへ
▼社会貢献__東日本大震災 クリック募金▼
**************【以下は広告です】**************
▲
by Yukaina_Sennin
| 2013-10-11 00:00
| 山野草